11月6日(土) 朝5時出港の三平丸に乗り込んで、向かった先はガニ瀬の 中ノ瀬。
ここは、昨年ロクマルジャストを釣ったポイントであり、これまでボーズなしの鉄板ポイント。
しかし、2週間前に初めてのボーズをくらってのリベンジ釣行。
潮は9時過ぎまでの上げ潮だが、東からの爆風が凄く、波しぶきを浴びながらのスタートとなった。エサはガンガゼオンリーでやってみるも、エサ取りのアタリばかりで、カウンター10付近から40まで探ってみるも、状況変わらず。
さらに爆風で竿先が揺れ、小さいアタリがわからない。状況的には厳しいものの、ただ、これまで釣れた魚は下げ潮に入ってから…。

爆風の中、穂先でアタリが取れない厳しい状況でした。
期待を込めて、 正午ジャストに仕掛け変更。オモリをそれまでの25号から30号に変更。
さらに捨てオモリの糸の長さを60cmとし、ガゼは中サイズの2個掛けをエサホルダーで固定。

ガンガゼは浮力がありズリ上がりやすいので、必ずエサホルダーで固定しています。
カウンター20付近から手前に少し引いたところで待っていると、これまでと違う激しいアタリ。 それまで糸を張って待っても食い込まないので、糸を少し送ってやると一気に走り、本命がヒット!

最初は、石師魂瀬ズレ宙釣りゴムテンビンにオモリを直結した仕掛けで始めました。

変更した捨て糸を60㎝取った仕掛け。起伏が激しく根掛りが多いポイントだけに、オモリ直結よりこの方が有効のようです。
サイズに不満はあったものの、苦労して釣れた一枚は嬉しいの一言。
これだからイシダイ釣りはやめられません(笑)

イシダイの面構えはいつ見ても惚れ惚れします。サイズに関係なく苦労して釣った1枚は、値千金と言っても過言ではないくらい嬉しいものです。
このエリアで毎年のように本命の姿を見る事が出来ているが、いつも思うのは、オモリを捨て糸仕掛けでやった方が確率が高いような気がする。 水温が下がってきた、今からもさらにサイズアップのチャンスはあると思いますので、是非皆さまも挑戦してみて下さい。

三平丸が渡してくれる佐世保沖の磯は、イシダイ釣りに関してはまだまだ未開地が多いので魅力いっぱいのフィールドです。